見出し画像

200名規模の企業なのに名古屋、大阪、広島、松山、沖縄、LAにもブランチがある理由 -前編-

現在、フラッグのスタッフは約240名ですが、東京本社以外に名古屋、大阪、広島、松山、沖縄、ロサンゼルスにブランチがあり、規模の割に多いと思われる方もいるかもしれません。今回は、なぜブランチができたのか、増えていったのか、ということをご紹介できればと思い、弊社社長の久保に話を聞いてみました。ちょっと長くなったので、前後編に分けてお送りします。今回は前編、聞き手は広報チームのタカバシです。

代表取締役 久保浩章

─ 東京の次の拠点、ブランチとして最初に開設されたのは名古屋でした。どういう経緯で名古屋オフィスが開設されたんでしょうか?

名古屋に関しては、ポイントがふたつあります。 ひとつめは、東京で働いていたスタッフから「地元・名古屋に帰って働きたい」という話が出てきたこと。で、限られたヒューマンリソースを最大限に活用することを考えた時に、地元に帰りたい、という考えの人はこれからも増えてくるだろうし、フラッグに馴染んだ人とそこで関係性が切れないようにうまく活かす方法はないだろうか、と。

ふたつめは、会社としてのフェイズを変えたいな、ということです。東京の他に拠点を増やすことで、経営の難易度は上がるだろうけど、そこに取り組むことで会社としてのステージを進めたいなと。拠点を増やすとなると、新規で顧客開拓をしたり、ゼロからチームを作ったり大変だろうけど、チャレンジすべきなんだろうと考えていました。

─ スタッフからの相談がなければ、ブランチ開設のタイミングはもっと遅かったかもしれないんですね。

そうですね。なので、逆に良いきっかけをもらったな、と。相談が無かったら名古屋オフィスを作ろうとはならなかったと思います。大阪も同様で、スタッフから「地元に戻って働きたい」という相談があって、立ち上がった拠点です。

─ 実際に初めてのブランチとして、名古屋オフィスを立ち上げるにあたって、苦労したことはありましたか?

チームが完成されているわけではなかったのと、フラッグをその土地に根付かせるのにゼロからがんばっていたので、起業直後のように大変だったけど、面白かったですね。

─ 名古屋の次に立ち上がったのは松山オフィスですね。
(松山に関して、詳しくはこちら👇のインタビューも読んでみてください)
https://note.flag-pictures.co.jp/m/m4eabb6b8857e

松山は僕から小野(松山オフィスのマネージャー)に「やってみる?」って持ちかけました。東名阪などの大都市だけではなく、それよりもコンパクトな街に拠点を作って、それを軌道に乗せることができれば、他の都市でもクリエイティブやプロモーションを生業にしていけるんじゃないだろうか、というある種のチャレンジでした。

─ 松山が軌道に乗ってきて、広島オフィスもできました。

広島は、小野が「松山と海を挟んだ広島の市場を狙いたい」という目標を掲げたんですが、松山からすべてをリモートでやるというわけにもいかないので、広島にオフィスを開設する必要がありました。その時に小野が、広島出身の東京で働いているスタッフに「将来的に帰るつもりはある?」って相談してみたら、トントン拍子に話が進んだと。

名古屋以降は、現地での営業の仕方だったり、他のオフィスとどう連携するか、というノウハウが徐々にできていきました。

─ リモートワーク的な仕事だったり、連携の仕方もみんなに馴染んでいった印象です。

そうですね。ただ、フラッグの場合はニアショアみたいなことではなく、あくまでも地元のクライアントがメインで、地産地消でやってきたとは思っていて。県外への発注ではなく、県内にあるフラッグへの発注だったり、そのフラッグで現地の人が働くことで地元に雇用が発生したり、そんな流れになっていると思います。

─ そう考えると、僕のいる沖縄は特殊ですね。

2011年に経営統合したムーサ・ドット・コムのオフィスが沖縄にあって、関係性のある土地ではあったので、それを断ち切るのはすごくもったいない、ということで「人」をベースに開設した、というよりは、「関係性」や「縁」があることでできたブランチですね。


今回はここまで… 基本的にはどのブランチも経営的な判断からではなく、スタッフがいることで始まっているのがフラッグのブランチの特徴です。それ故に東京以西にしかブランチが無いのですが、これからは東京以東? 以北? にもブランチができる日が来るのでしょうか?

ということで、後編へ続く。
https://note.flag-pictures.co.jp/n/n5943202afaf9

それでは、また。


この記事が参加している募集

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。週1回ペースで更新をしていますので、ぜひフォローをお願いします。