見出し画像

noteのイベント「等身大の企業広報」参加メモ

こんにちは、フラッグ広報室のタカバシです。

先日、note 主催のイベント、 #等身大の企業広報   「メルカリ、メドレーに聞く これからの広報やPRに求められる新しい役割」に参加しました。その時に気になってメモしていたこと等を書いてみたいと思います。

今回、登壇されたのは、株式会社メルカリの矢嶋さん、株式会社メドレーの今井さんでした。

以下、刺さったポイントと感想です。

等身大の企業広報

まず「等身大の企業広報」というのは、企業の規模、身の丈にあった、ということではなく、「今の時代にあった企業広報」という意味でした。メルカリもメドレーも弊社とは規模が違うので「等身大だとだいぶギャップがあるかも」と思っていたんですが、その心配は杞憂でした。

広報? PR?

インフルエンサーやメディアに報酬を支払って商品やサービスを取り上げてもらうことを「PR案件」とか「PR記事」とか言いますが、「PRってなんだっけ?」という問いかけをしっかりと続け、それをチームや社内に広めて、共有していくことが大事だと改めて感じました。ここが業種業態の異なるメルカリさん、メドレーさんから得た、この日一番のポイントでした。

PR=Public Relations

PR は Public Relations(パブリックリレーションズ)の略ですが、それには「広報」だけではなく「広聴」も含まれていて、一方通行ではない。
外資系ではコミュニケーションと言うこともあるが、それだと広義になりすぎる。
企業のPR部門の役割は、企業と公衆の望ましい関係を構築・維持し、一貫性をマネジメントすることである。

マスメディアが強かった時代はメディアリレーションがメインで、「時代の空気を作る」ということから入ることもあったと思いますが、今はメディアも人々の志向も多様化しているので、「空気を作る」のではなく「空気を読む」ことが大事なんだと思いました。ともすれば、できることが小さくなった気もしますが、「サービスや商品などの価値を無理なく最適化して届ける」という点で考えれば、そこに携わる我々も無理することが無くなったのかな、とも思いました。

そのために大切なのがストーリーで、届けたい人に寄り添った発信をして自分ごと化してもらう… と、言葉にするのは簡単ですが、ここにはイマジネーションとクリエイティビティが必要不可欠だと思いました。

ストーリーを語る時のトピックス

自分たちの言いたいことを最初に持ってきがちだが、「なぜこれをするのか、なぜ必要なのか」から語り始める。例えば、社会の情勢から課題を提示し、それをどう変えて、ユーザーにどんなメリットがあるのかを説明していく。

明文化

メドレーの行動原則のひとつ「ドキュメントドリブン」。ミッション、チーム体制、担当領域、役割、どういう風に見られたいのか… とにかく明文化していき、それを社内で誰でも見られるようにしておく、というのは理想的だと思いました。明文化、そしてみんなが文書を見る探すというのが会社のカルチャーになったら強いだろうなぁ、とも。

ミッション&バリューの浸透のために

今後、フラッグでもパーパス&バリューが明文化されますが、その浸透のためにどんなことができそうか、質問をしてみました。矢嶋さんのお答えは「明文化した後は、経営者が口を酸っぱくして言いまくる、評価の仕組みに取り入れる、Slack でスタンプを作る、議事録の一番上に書いておく…」というものでしたが、中でも「Slack のスタンプを作る」というのは、発想として無かったのでなるほど、と思いました。早速やってみようと思います。

ということで、イベント後の最初のアクションがnoteに書く、次のアクションがスタンプを作るという感じですが、これ以外にもいろいろと活かせるように考えて進めていこうと思います。

それでは、また。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。週1回ペースで更新をしていますので、ぜひフォローをお願いします。