見出し画像

新しい技術とデバイスを武器に自分のワクを超えてワクワク働く!!

フラッグ広報室のタカバシです。

今回はフラッグの中でも、特に開発の幅が広く、新しい技術やデバイスを使ってプロジェクトに臨む部署・コミュニケーションデザイン部(以下、CD部)のヤギサワさんと渡邉さんのふたりに話を伺いました。おふたりは「Experience×Technology」という note の運用メンバーでもあるので、その運用についても聞いてみました。


コミュニケーションデザイン部について

タカバシ:コミュニケーションデザイン部(以下、CD部)はWeb領域の仕事もされていますが、企業のショールームや展示会場で使うデバイスやハードウェアの開発にも携わっていて、幅広い領域で活躍している印象です。その部内でのおふたりの業務内容を教えていただけますか?

ヤギサワ:グラフィックデザイン全般に携わっていて、主にWebデザインや提案資料のデザインをすることが多いです。あとは、展示会向けコンテンツのUIデザインをすることもあります。肩書きはデザイナーですね。

渡邉:私はディレクターです。CD部はディレクターが多いんですが、その中でもプログラムやハード部分の開発が必要な案件を担当しています。主にプログラマーに要件を伝えるための資料作成だったり、出来上がったもののチェックをしていることが多いです。前職ではソフトウェアの開発にも携わっていたんですが、今はハードウェアに関するパートを担当することもあります。

ヤギサワ:私も前職まではWebデザイナーとしてお仕事をしてきたんですが、CD部ではリアルなイベントや展示会など、ユーザーが直に体験するもののデザインが多いですね。Webであれば、ある程度決まったデバイスでサイズもイメージしやすいんですけど、プロジェクトによってモニターのサイズ、環境などが全く違うので、違った視点でのデザインが必要だと感じています。

ワクワクのWを表現しているヤギサワ(左)と渡邉(右)

タカバシ:お二人ともフラッグに入る前に携わっていた領域からはみ出した、というか、領域が広がっているんですね。CD部の皆さんを見ていると、そういう方が多いんじゃないかと思いますが、他のメンバーを見ていていかがですか?

渡邉:そう思います。フラッグに入るまでやってきた事とは違う領域の仕事をされている、全然違うことをしているというよりは領域を広げている方が多い印象です。

タカバシ:今までと違う領域の仕事をするって、大変なんじゃないかと思うんですが、それは苦にならないですか?

ヤギサワ:皆さんがそうなのかはわからないんですけど、私は好奇心が勝っていますね。自分の知らないものを知ることがうれしいので、楽しくやってます。

渡邉:私も近いです。同じことをしていると飽きちゃうので、新しいことに挑戦している方がいいですね。人間って意外と適応能力あるなぁ、と思いますし。

ヤギサワ:Webデザインをやっているかと思ったら、店舗のインスタレーションを考えているとか、いろいろやっています。

渡邉:手段はプロジェクトによっていろいろ変わりますね。

タカバシ:領域を広げていくことが面倒だと思わない、厭わない人たちが揃っているんですね。

印象に残っているプロジェクトは?

タカバシ:領域をはみ出して働く方が多いCD部ですが、携わったプロジェクトで特に印象に残っているものはありますか?

ヤギサワ:企業の展示用のコンテンツは印象に残っています。Leap Motion(リープモーション)を使って、手をセンサーにかざして商品を動かしたり、商品の概要を見られるもので、そのUIデザインをしました。現場ではマウスやキーボードで操作するのではなくて自分の体を使いますし、モニターもすごく大きいので、今までやってきたデザインとの違いに苦労しました。

渡邉:私も同じ案件にディレクターとして携わっていたんですが、これまでに巨大なモニターで表示するコンテンツを作ったことが無かったので、パソコンで確認している時との違いとか、センサーを使っての動きとか、実際に動かしてみて調整していく、初めてのことだらけでした。

タカバシ:パソコンで開発を進めていて、リアルなテスト環境というか、本番と同じ環境でのテストというのはどれくらいできるものなんですか?

渡邉:この案件に関しては、実際の展示場所が遠方だったので… 私が現場に行ったのは2回、一番多く行ったスタッフで4回くらいでしょうか。

ヤギサワ:ただ、前段階でテスト環境があったんですね。一緒に仕事をしている会社の倉庫に、本番と同じモニターを準備していたので、そちらに行くことはありました。ディレクターやデザイナー、みんなで一緒に動きを見ながら、その場でどんどん直していくという感じだったんですけど、そこで思いもよらぬ課題が見つかることもありました。

渡邉:実際の会場では他の展示物もあって、そちらから出る光にも影響を受けますし、そのあたりは調整ができるように設計をしてもらって、最終的には現場で合わせて完成となりました。

CD部について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ👇

タカバシ:CD部は、フラッグの中でもハードを扱うという点で異色な部署ですよね。今後、CD部にどんな人が入ってきたらいいな、という希望はありますか?

ヤギサワ:現状、プログラムを書ける人が少ないので、そういったスキルのある方がいいですね。あとは、Webに関わるエンジニアも部内にいてくれるとありがたいですね。
スキル以外の部分だと、デジタルデバイスや最先端技術が好きで、興味を持てる人でしょうか。

渡邉:プログラマーがほしい、というのはマネージャーからもよく聞きますね。あとはいろいろな技術を活かした企画が考えられる人、考えるのが好きな人ですね。あ、あと、ライターというか、発信したいという想いがある人ですね。

タカバシ:それは note の運用をしている渡邉さんならではのコメントかもしれないですね。それでは、note の話題に移りたいと思います。note はどういった経緯で始められたのでしょうか?

note を続ける難しさと目指すもの

渡邉:元々はCD部のマネージャーが「ナレッジベースとなるようなものをつくりたい、ブログでもはじめようか」と考えていたらしいんですね。そんな話を Slack でしていたんですが、そこに絡んだふたりがピックアップされた形で始まりました。

ヤギサワ:ブログではなく note にしたのは、前職で経験があったことと、ブログよりも気軽に運用できる点、さらにいろいろな企業の広報の方やクリエイターさんが集まっているし、フラッグもやっているので親和性が高いだろうと考えたのが理由です。

渡邉:note を始めるにあたって、マネージャーと「何を目的にどういうテーマでやっていくのか」について話し合いました。目的はナレッジベースで、読んでくれた方が何かしら持って帰ってもらえるようにしていこうとなりましたし、それは今も変わっていません。

ヤギサワ:当初の課題として、フラッグ CD部の認知度が低いこともありました。ただ、認知度獲得を目指すべきか、自分たちのナレッジをためていくべきか、どちらを優先するかを考えた時に、認知獲得は必要だけど、まずは読んでくれる方がアイデアなり何かを持って帰れることが大事だな、と。
それには、自分たちのスキルアップも必要だし、社内の皆さんにCD部について知ってもらうためにも、私たちふたりだけじゃなくて、部内の皆さんを巻き込んで記事を書いてもらおうとなりました。

タカバシ:CD部にはいろいろな職種や世代の人がいますが、みんなに書いてもらう、運用していくのって大変じゃないですか? 文章にどこまで手を入れるか、とか…

ヤギサワ:そうですね。私はデバイスに関しての知識が豊富なわけではないので、皆さんが note に書いてくれることが目新しかったりもして、読者として喜んでいる部分もありつつ…

渡邉:どこまで指摘をしていいのか、というのは難しかったです。間違ったことは書かれていないけど、少し変えると読みやすいな、みたいなこととか。

タカバシ:ライティングに特徴があった場合に、その人の持ち味だと考えるのか、多くの人が読みやすいであろう形にリライトするのか、さじ加減が難しいですよね。

渡邉:私を含め、資料や提案書を作るのは慣れているんですけど、記事を書くのは慣れていない人が多いので、そこは考えどころです。

ヤギサワ:私もさぐりさぐりです。デバイスを紹介するのでも、ただレビュー的に紹介するのではなく、個人的な感想だったり、どういう形で使うと面白いのかというアイデアだったりは入れるようにはしています。そうしないと、フラッグのCD部として note をやっている意味が無くなってしまうので… 今後はもっと「書いている人に興味を持ってもらえるような記事」を書いていかないといけないな、というのは強く感じています。

note でチャレンジしていきます!

タカバシ:今後、note を運用していって、どうなったらうれしいですか?

渡邉:今はまだどういうものかは見えてはいないんですけど、フラッグにはいろいろな部署があるので、自分たちのことを知ってもらった上で、他の部署と関わる案件につながったらうれしいですね。あとは自分の好きな案件、やりたいことにもつながったらいいなと思います。

ヤギサワ:メンバーから「次の note 記事、こんなの書いてみたいんだけど…」って声がかかるような体制になったらうれしいなぁ… 

渡邉:それでいうと、note が始まってから皆さんが少し変わってきたと思う部分もあって… Slack で「ちょっと面白そうだから、これ見てきます」みたいな共有がされたり、そこにリアクションをしたり、みんなでアトラクションを体験しにいったこともありました。

タカバシ:ネタを探すためにアンテナを張って、それだけではなくて動きも生まれているってことですね。

ヤギサワ:希望としては、今、わたしたちがやっている仕事やそれに対する認識がしっかりと広がって、note からも面白いデバイス、イベント、プロジェクトが広まってくれたらいいなと感じています。
わたしたちがそのハブになれたらいいなと思いますし、想像もしなかったもの同士を結びつけることで、面白いものが作れたらうれしいですね。とりあえずやってみる、まずはできることからチャレンジしていこうと思っています。

渡邉:今、あるものを取り上げて「こういうものがあったよ」という紹介だけではなくて、妄想というか「こういうものがあったらどうなんだろう」みたいなものを作ってみた、とかそういうチャレンジもできたらいいなぁ、と思ってます。

タカバシ:コーポレートサイトの中にあるコンテンツではなく、note という場だからこそできることってあると思うので、そういったチャレンジはマッチしている気がします。

ヤギサワ:note にはいろいろなクリエイターさんがいらっしゃいますし、何をするかも割りと自由ですし、どんどんクリエイティブを出していきたいですね!


CD部には12名のスタッフが在籍しています(2023年6月時点)。バラエティ豊かな専門分野と世代から生まれる多角的な視点と最新の技術の掛け算で最適解を見つけるCD部が、これから note でどんなチャレンジをするのか、僕も楽しみです。ということで、こちら👇もぜひ見てみてくださいね!


この記事が参加している募集

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。週1回ペースで更新をしていますので、ぜひフォローをお願いします。